これから家づくりを考える皆さんにとって、「どんな間取りにしよう?」「キッチンはどうしよう?」など、夢が膨らむ楽しい時間が続いていることと思います。
そんな中で、少しだけ立ち止まって考えていただきたいのが、「家の“省エネ性”」についてです。
「光熱費が安くなるから?」
もちろんそれも正解ですが、今、省エネ住宅が注目されている理由はそれだけではありません。今回は、その「なぜ?」をわかりやすくお伝えします。

1. 光熱費の高騰は、今後も続く可能性がある
電気代・ガス代はここ数年で大きく上がりました。
そして、これから先も「安くなる」という保証はありません。
そんな中、省エネ性の高い住宅は、冷暖房の効率が良く、最小限のエネルギーで快適な室温を保てるため、日々の光熱費を大きく抑えることができます。長い目で見れば、その差は数百万円になることも。
2. 「快適さ」=「健康的な暮らし」につながる
冬の寒い脱衣所、夏の暑い寝室——こうした「部屋ごとの温度差」が体に与える負担は、私たちが思っている以上に大きいものです。
省エネ住宅は、家の中の温度差を少なくできるため、ヒートショックのリスク軽減や、冷えによる体調不良の予防にもつながります。特にお子さんやご年配の方がいるご家庭では、大きな安心材料になります。
3. これからの家づくりは「未来基準」で
国は2030年以降、省エネ基準への適合を義務化する方向で動いています。
つまり、これから建てる家には、一定以上の省エネ性能が「当たり前」になる時代がやってきます。
今、省エネ性にこだわって建てることで、将来的な資産価値や住み替えのしやすさにもプラスになります。
おわりに
「省エネ住宅」というと難しく感じるかもしれませんが、要は「少ないエネルギーで、快適に暮らせる家」のこと。
これからの時代、家を建てるときの「当たり前の視点」として、ぜひ考えてみてください。
私たちの家づくりでは、断熱・気密・換気といった要素をバランスよく考えながら、省エネで快適な暮らしを実現するためのご提案をしています。
*「うちの場合はどうなるの?」という疑問がありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
*こちらもご参照ください。↓
https://jellyhome.jp/information/?d=y81PSbVNySwuUEsrzUu2Tc0rKapUA5Pxefm2hkaWagWJ6am2AA==
FacebookページとInstagramの応援も宜しくお願いします。
■Facebookページ
https://www.facebook.com/jcreative.shonai
■Instagram
https://www.instagram.com/jcreative.shonai/
