山形 [ 鶴岡・酒田 ] の輸入住宅
家づくりを考えるとき、多くの方が間取りやデザイン、性能に目を向けますが、庄内地方という土地ならではの自然環境にもぜひ目を向けていただきたい大切なポイントがあります。
それが「凍害(とうがい)」です。
「 凍害とは?」
凍害とは、外壁材に染み込んだ水分が冬の寒さで凍って膨張し、解けてまた凍るというサイクルを繰り返すことで、外壁の表面が剥がれたり、ひび割れたりしてしまう現象です。
最初は小さな剥がれやクラックでも、放置すると雨水が内部に浸入し、構造材の腐朽や断熱性能の低下など、家全体の寿命にも関わる重大なダメージへとつながる恐れがあります。

窯業系サイディングの凍害事例(サッシ枠の上に積もった雪が原因)

塗り壁(外壁)の凍害事例
*庄内では「風向き」も大きな要因に」
庄内地方の冬は雪だけでなく強い季節風が特徴です。
この風が外壁に吹きつけることで雨や雪が斜めから当たり、壁面に水分が付着しやすくなります。結果として、風を受けやすい西側や北西側の外壁ほど凍害が起きやすいという傾向があります。
つまり、同じ家でも「風上側」と「風下側」とで外壁の傷み具合に大きな差が出ることも珍しくありません。
*新築時にできる凍害対策」
庄内のような強風・寒冷地で長く快適に暮らすためには、設計段階からの対策が重要です。
- 耐凍害性に優れた外壁材や塗料を選ぶ。⇒それでも完璧に防止はできません。
- 強風や吹きつけ雨の影響を考慮し、風上側の外壁仕様を強化する。
- 開口部(サッシまわり)やシーリング部など、水が入りやすい部分の防水施工を丁寧に行う。
- 定期点検で早期に劣化を発見し、小さな剥がれのうちに補修する。
*「庄内仕様」の家づくりを意識しましょう!
凍害は築年数に関係なく発生することがあり、土地の気候特性を知らずに建てると、数年で外壁が傷んでしまうこともあります。
だからこそ、庄内のような強風地帯では「デザイン」「断熱性能」と同じくらい、外壁の耐久性と耐凍害性を考えた“地域仕様の家づくりが欠かせません。
安心して長く住める住まいのために、ぜひ庄内の気候に詳しいビルダーと一緒に、凍害対策まで考えた家づくりを検討して行きましょう!!
FacebookページとInstagramの応援も宜しくお願いします。
■Facebookページ
https://www.facebook.com/jcreative.shonai
■Instagram
https://www.instagram.com/jcreative.shonai/
