土台の据え付け
酒田市O様邸の建て方を今日から開始。 まずは、基礎天端の上に基礎パッキンを敷いてから土台を据え付けて行く。 基 ...
[ 建築の様子 ]の記事一覧
土台の据え付け
酒田市O様邸の建て方を今日から開始。 まずは、基礎天端の上に基礎パッキンを敷いてから土台を据え付けて行く。 基 ...
されど、ガレージ
にほんブログ村 OB客のA様よりガレージの工事をいただき、 現場では木工事がやや遅れながらも進んでいる。 ガ ...
格好良いアプローチは家を引き立てる
にほんブログ村 明日からの見学会にようやく間に合った玄関アプローチ。 カーブ状の綺麗な階段は、花崗岩のコロ石 ...
真夏の見学会にこそ意義がある!
にほんブログ村 梅雨明けしていないのに今日は夏らしい天気に大歓迎。 暑さも日増しに夏らしくなってきました。 ...
高そうだけど、坪単価50万円台って本当?
にほんブログ村 S様邸の足場が外れ、その姿をようやく表わしてくれました。 鶴岡市湯野浜の高台にそびえ立つその ...
建て方一日目
にほんブログ村 K様邸の構造材が到着し、いよいよ建て方開始。 いつものようにジャパングレードのランバー材が積 ...
2008年 12月 17日
今日は朝から天気が良かったため、H様邸の地縄張りを実行。 建設地に地縄を張って建物位置を表示し、お客様に建物位 ...
2008年 11月 18日
2階の床に貼り付ける構造用合板は、15mmのラーチ材である。 止める釘は65ミリを使用する。 固定ピッチは、板 ...
2008年 11月 06日
ツーバイフォー工法の特徴として、 床が出来上がると、そこを作業スペースとして壁を組んで行く。 在来工法の屋根を ...
2008年 10月 23日
今日、あるお客様より、べた基礎の下にも防湿シートは必要なんですか? という質問を受けた。 答えは、 べた基礎の ...
2008年 09月 30日
玄関ポーチには300角の輸入品の磁器タイルを使用。 このオレンジ色が一番人気です。 アプローチで使用している枕 ...
2008年 09月 21日
昨日から始まった宮野浦の完成見学会。 昨日今日と予想以上のお客様よりご来場いただき、 大変ありがとうございまし ...
2008年 07月 30日
2階の壁が組み上がり、天井根太を敷き終えると、 小屋組みへと進んで行く。 たる木は2×6材を使用して、455m ...
2008年 07月 23日
2階床が出来上がると、壁を外側から組んで行く。 写真は、床上で組んだ壁を垂直に起こして床に固定しているところ。 ...
2008年 07月 19日
土台を敷き、28ミリの床合板を貼り終えると、 いよいよ1階の壁組みへと進んで行く。 壁には455ミリピッチで2 ...