まだまだ続くよ!2×4
アメリカンスタイルのK様邸は屋根の垂木まで上がり、 外観の恰好が見る見るうちに出来上がった。 建て方を開始して ...
[ ツーバイフォー工法 ]の記事一覧
まだまだ続くよ!2×4
アメリカンスタイルのK様邸は屋根の垂木まで上がり、 外観の恰好が見る見るうちに出来上がった。 建て方を開始して ...
2×4の構造に関心ある方→歓迎です!
始めに、 熊本地震の被災地の皆様には心よりお見舞い申し上げます。 一日も早い復興と、穏やかな日々が一日も早く訪 ...
ツーバイフォー工法の床断熱
今日から建て方が始まったアメリカンタイプのK様邸は、 土台敷きが終わって床断熱材を詰めているところです。 足場 ...
グラスウールと魔法瓶効果
ツーバイフォー工法の断熱材はグラスウールが一般的だ。 断熱性能の高さと経年劣化が少ない点が採用している 理由で ...
2×4は壁式工法
昨日取付が完了した2階床根太は2×10(ツーバイテン)、 見るだけで頑丈そうなのが分かりますね! 今日は2階壁 ...
ツーバイフォー工法を解り易くお伝えします!
壁組みに入ったN様邸。 昨日は一階壁と天井部分まで。 28㎜厚の床合板に墨出しされた位置に 壁パネルをクレーン ...
建て方開始
アメリカンタイプのN様邸は今日から建て方開始。 土台敷きから始まる建て方は、屋根が上がるまで3日掛かる。 天気 ...
ツーバイフォーで作る「ゼロキューブ」
ゼロキューブの現場は今日から建て方に入った。 今までの輸入住宅と同じツーバイフォーなので、 特に何一つとして問 ...
寒波の時に強さを発揮する2×4
昨日今日と、北日本は今季最強の寒波到来で外は凍てついています。 風も強く庄内特有の横吹雪のため、車での外出もま ...
欧米に比べて短い、日本の家の平均寿命
日本の家が海外の家と比較されることがよくある。 家の寿命もその一つで、国土交通省の建設白書によると、 日本の家 ...
雨に打たれても心配は要りません
にほんブログ村 K様邸の屋根下葺きが終わりほっとしています。 この間の大雨はまだ屋根がかかる前だったので、 ...
2009年 07月 01日
にほんブログ村 バルコニーの手摺り壁の笠木に屋根材と同じ瓦を使用してみた。 棟部分に使用する半瓦状のものを利 ...
2009年 05月 29日
S様邸のフレーミングも終盤を迎え、小屋組みが間もなく完了というところだ。 足場からツーバイシックスのたる木越し ...
2009年 05月 10日
瓦と言っても色々あるが、当社で使っているS形瓦はかなりお薦め品です。 第一にデザイン。 一見ヨーロッパのバレル ...
2008年 07月 22日
2階の床根太の深さは10フィート(235ミリ)あり、 SPF材の2×10が主たる材料になるが、 2枚抱き合わせ ...