太鼓判を押したい地盤調査会社
酒田市のT様はローンが確定し、建築請負契約をご締結いただいた。 ローンの申込みが込んでいたこともあり、審査に予 ...
[ 地盤・基礎 ]の記事一覧
太鼓判を押したい地盤調査会社
酒田市のT様はローンが確定し、建築請負契約をご締結いただいた。 ローンの申込みが込んでいたこともあり、審査に予 ...
白か黒か、地盤調査
I様の地盤調査を終え、保証会社より届いた結果には驚いた。 昔田んぼだった小真木原の分譲地だが、改良工事は必要な ...
見えない所に最新の設備
ようやくベタ基礎が完成した。 左官屋さんご苦労様でした。 手前に見えるガレージ部分は、2台を仕切る垂直壁が無い ...
着々と進む基礎工事
O様邸はベタ基礎スラブのコンクリート打設が終わり、 今日は立上りの型枠組みも完了した。 明日はコンクリートの打 ...
基礎スラブの鉄筋
ベタ基礎のスラブ(底板)に使用する鉄筋は、 荷重がかかるスペースでは径13mmをピッチ100mmで配置する。 ...
プロとしての自覚
当社の鉄筋径は13mmと、この地域で建てられる一般的な住宅に使用されている ものより太い。それに鉄筋間のピッチ ...
見えなくなる部分もこんなに凄い!
砕石の上から土壌消毒が終わると、防湿シートを基礎全体に被せる。 地中の湿気が建物本体まで上がらないように食い止 ...
柱状改良工事がスタート
酒田市O様邸の地盤改良工事が始まった。 ミルクコンクリートを注入するこの工法は、寒いこの時期に大丈夫 なのだろ ...
地盤調査を実施
O様邸の地盤調査が終了。 SS式サウンディング調査によるもので、最もポピュラーとされる方法です。 造成地だけに ...
2009年 06月 03日
にほんブログ村 K様邸の地盤改良工事は、地盤調査の結果、柱状改良工事。 地中5m位までの深さにコンクリートの ...
2009年 04月 17日
H様邸の1階壁組みが始まり、段々と建物の形が現れてくる。 ランバー材を全てバラで注文し、現場で壁を構造図に沿っ ...
2009年 04月 15日
床断熱材として、スタイロ系のカネライトインサーを使用し、 土台と大引きとの間に詰め込んで行く。その厚さ85ミリ ...
2009年 04月 14日
建て方が始まった。 まず最初に基礎パッキンを敷いて行く。 厚さ20mmのロング型を隙間なく敷く。 この基礎パッ ...
2009年 03月 27日
今日は朝からべた基礎スラブのコンクリート打設。 外側のフーチング部分から埋めて行く。 ただ入れるだけでは駄目で ...
2009年 03月 25日
砕石の転圧が終わると、シロアリ用の土壌消毒をし、防湿シートで砕石を覆う。 防湿シートは、もちろん湿気が上がらな ...