2009年 05月 14日
H様邸は、断熱材を詰めて気密シートを貼り付け中。 断熱材のグラスウール密度は24キロ相当とかなり高い。 グラス ...




2009年 05月 14日
H様邸は、断熱材を詰めて気密シートを貼り付け中。 断熱材のグラスウール密度は24キロ相当とかなり高い。 グラス ...

2009年 05月 10日
瓦と言っても色々あるが、当社で使っているS形瓦はかなりお薦め品です。 第一にデザイン。 一見ヨーロッパのバレル ...

2009年 05月 05日
今日は酒田の建築現場で、ご検討中のお客様にツーバイーフォーの構造を 見学していただいた。そのお客様、何より先よ ...

2009年 05月 02日
外壁材と構造体の隙間を通気させて、小屋裏から排出するのが 「通気胴縁工法」。 そのための胴縁をシルバー遮熱シー ...

2009年 04月 30日
外壁の1階床上1メートルの範囲には、内外シロアリ消毒を施工する。 もちろん内外にです。 オレンジ色に見えるのが ...

2009年 04月 28日
通常、外壁下地に貼り付ける防水放湿シートはホワイト色をしており、 その役割は、外からの雨水の浸入を防ぎ、住宅内 ...

2009年 04月 25日
サッシのツバを構造合板に完全に固定した後は、 防水両面テープで四方を押さえて、雨水の浸入をシャットアウトします ...

2009年 04月 24日
サッシの取り付けは、大変重要な工程の一つです。 開口部の防水処理と言う点では、念入りな施工を心掛けるべきです。 ...

2009年 04月 22日
今日より小屋組みに取り掛かっている。 2×6(ツーバイシックス)材を棟木と母屋の上に等間隔で固定していく。 材 ...

2009年 04月 21日
ツーバーフォーの壁構造は至ってシンプルであり、解り易い。 455ミリピッチで2×4材の間柱が入っているに過ぎな ...

2009年 04月 17日
H様邸の1階壁組みが始まり、段々と建物の形が現れてくる。 ランバー材を全てバラで注文し、現場で壁を構造図に沿っ ...

2009年 04月 16日
お客様との打ち合わせって、結構へとへとに疲れる。 打ち合せが終わると、力が抜けて行く感じがいつもする。 真剣に ...

2009年 04月 15日
床断熱材として、スタイロ系のカネライトインサーを使用し、 土台と大引きとの間に詰め込んで行く。その厚さ85ミリ ...

2009年 04月 14日
建て方が始まった。 まず最初に基礎パッキンを敷いて行く。 厚さ20mmのロング型を隙間なく敷く。 この基礎パッ ...

2009年 03月 31日
先日ですが、前々からお問い合わせををいただいておりましたお客様より電話が あり、夫婦共に都合がいいから是非詳し ...