2008年 07月 17日
基礎天端と土台の間に挟むのが基礎パッキン。 写真を見ての通り、当社ではロング型を使用しているので、 鼠の外部か ...
[ 髙橋 純 ]の記事一覧
2008年 07月 17日
基礎天端と土台の間に挟むのが基礎パッキン。 写真を見ての通り、当社ではロング型を使用しているので、 鼠の外部か ...
2008年 07月 15日
輸入住宅と言うと、粗悪な材料を使っているんじゃないかと疑って いらっしゃる方がたまにおります。 そういう方々の ...
2008年 07月 11日
型枠を外して補修を加えれば。、写真のようなべた基礎が完成します。 これを見ていただくと、地中からの湿気が上がっ ...
2008年 07月 08日
1週間位前から事務所のガラス越しに見かけていたのだが、 ツバメが看板下辺りに寄りついていたので、不思議には思っ ...
2008年 07月 04日
型枠を組み終ると、コンクリートを型枠の中に流し込んで行く。 ここで大切なのは、流し込んだコンクリートの中に気泡 ...
2008年 06月 30日
べた基礎の配筋については、構造計算によってピッチと径が決まる。 土間部分は径が13パイの鉄筋をピッチ200で配 ...
2008年 06月 26日
基礎工事の床掘りが終わると、砕石を敷いて転圧をかける。 当社の基礎仕様は「べた基礎」ではあるが、 地中梁工法と ...
2008年 06月 25日
輸入住宅でも和室を希望する人は多くいる。 ガチガチの本場スタイルではなく、 日本風味のうまく溶け合ったスタイル ...
2008年 06月 24日
いよいよ家造りがスタートとなった場合に、 現場で最初の作業となるのが「遣り方」(やりかた)です。 基礎の掘削前 ...
2008年 06月 23日
この間より小6になる息子が、市開催の「ナイター・テニス」に通っている。 半年で5000円とかいう格安のテニスス ...
2008年 06月 18日
この夏一押しの当社企画をお知らせします! 6月25日号の「Eタウン」にも掲載されますが、 アンティーク好きには ...
2008年 06月 07日
200年住宅化が騒がれている今、長寿命という観点から 是非お薦めしたい屋根材がある。 アメリカ製の「アスファル ...
2008年 06月 05日
設計見積り段階で気を付けなければならない事に、 地盤調査と地盤改良工事がある。 品確法の施工以来、今では当たり ...
2008年 06月 04日
ついこの間、美咲町建売住宅の引渡しが無事に完了した。 お買上げいただいたG様、大変ありがとうございました。 と ...
2008年 05月 25日
先日、眼鏡を買った時の話。 家を買うのと一緒で、1店舗で決めるのではなく、 品揃え・価格を比較するために2店舗 ...