2008年 08月 30日
内部ドアの取り付けが完了した。 ドアはアメリカ製の「コロニスト」と言い、 リーズナブルでしかもデザインが良いの ...
[ 髙橋 純 ]の記事一覧
2008年 08月 30日
内部ドアの取り付けが完了した。 ドアはアメリカ製の「コロニスト」と言い、 リーズナブルでしかもデザインが良いの ...
2008年 08月 29日
前にもブログで書いた通り、住宅の欠陥で一番多いのが雨漏りです。 雨漏りする「箇所は色々ありますが、ベランダ部分 ...
2008年 08月 27日
通気胴縁の上に貼り付けたリブラス(金網)の上に、 軽量モルタルを塗ってスタッコラストの下地を作って行く。 モル ...
2008年 08月 26日
ブルースホームのサッシはアメリカ製高性能樹脂サッシです。 何が高性能かと言えば、 内外の枠がオール樹脂製、アル ...
2008年 08月 25日
ツーバイフォー工法の大きな特徴は、 面で強度を保っている点があります。 石膏ボードの厚さは12.5mm。 在来 ...
2008年 08月 23日
今回のお宅は、階段材に無垢のパイン(赤松)材を使用している。 1階、2階共、床材にパイン(赤松)材を使用してい ...
2008年 08月 21日
床材は好き嫌いもあるかもしれないが、 何と言っても無垢材に敵うところはない。 一般的に、床材と言うと「フローリ ...
2008年 08月 20日
モルタルを塗り付ける下地となるのがリブラス(金網)。 これを胴縁の上にステンレスの釘で固定していく。 ステンレ ...
2008年 08月 19日
通気胴縁を取り付けて、外装下地工事が完成。 早い話が、女性の化粧下地が完成したようなものである。 下地がしっか ...
2008年 08月 18日
電気コンセントを外壁側に取り付ける場合には、 気密性を確保するために専用のコンセント気密ボックスを 使用する。 ...
2008年 07月 30日
2階の壁が組み上がり、天井根太を敷き終えると、 小屋組みへと進んで行く。 たる木は2×6材を使用して、455m ...
2008年 07月 29日
先日のイチローのコメントが脳裏に焼き付いている。 日米通算3000本安打に7本と迫っている時のコメント。 「見 ...
2008年 07月 23日
2階床が出来上がると、壁を外側から組んで行く。 写真は、床上で組んだ壁を垂直に起こして床に固定しているところ。 ...
2008年 07月 22日
2階の床根太の深さは10フィート(235ミリ)あり、 SPF材の2×10が主たる材料になるが、 2枚抱き合わせ ...
2008年 07月 19日
土台を敷き、28ミリの床合板を貼り終えると、 いよいよ1階の壁組みへと進んで行く。 壁には455ミリピッチで2 ...