2009年 04月 25日
サッシのツバを構造合板に完全に固定した後は、 防水両面テープで四方を押さえて、雨水の浸入をシャットアウトします ...
[ 髙橋 純 ]の記事一覧
2009年 04月 25日
サッシのツバを構造合板に完全に固定した後は、 防水両面テープで四方を押さえて、雨水の浸入をシャットアウトします ...
2009年 04月 24日
サッシの取り付けは、大変重要な工程の一つです。 開口部の防水処理と言う点では、念入りな施工を心掛けるべきです。 ...
2009年 04月 22日
今日より小屋組みに取り掛かっている。 2×6(ツーバイシックス)材を棟木と母屋の上に等間隔で固定していく。 材 ...
2009年 04月 21日
ツーバーフォーの壁構造は至ってシンプルであり、解り易い。 455ミリピッチで2×4材の間柱が入っているに過ぎな ...
2009年 04月 17日
H様邸の1階壁組みが始まり、段々と建物の形が現れてくる。 ランバー材を全てバラで注文し、現場で壁を構造図に沿っ ...
2009年 04月 16日
お客様との打ち合わせって、結構へとへとに疲れる。 打ち合せが終わると、力が抜けて行く感じがいつもする。 真剣に ...
2009年 04月 15日
床断熱材として、スタイロ系のカネライトインサーを使用し、 土台と大引きとの間に詰め込んで行く。その厚さ85ミリ ...
2009年 04月 14日
建て方が始まった。 まず最初に基礎パッキンを敷いて行く。 厚さ20mmのロング型を隙間なく敷く。 この基礎パッ ...
2009年 03月 31日
先日ですが、前々からお問い合わせををいただいておりましたお客様より電話が あり、夫婦共に都合がいいから是非詳し ...
2009年 03月 30日
土曜日から一泊二日で東京に家族旅行に出かけて来た。 一日目は「ディズニー・シー」。凄い人に圧倒された。 年末に ...
2009年 03月 27日
今日は朝からべた基礎スラブのコンクリート打設。 外側のフーチング部分から埋めて行く。 ただ入れるだけでは駄目で ...
2009年 03月 25日
砕石の転圧が終わると、シロアリ用の土壌消毒をし、防湿シートで砕石を覆う。 防湿シートは、もちろん湿気が上がらな ...
2009年 03月 20日
表層改良工事が終わり、養生期間を3〜4日置いた後、基礎工事に入って行く。 まずは、砕石を12センチの厚さに敷き ...
2009年 03月 19日
17日と18日は、東京ビッグサイト(お台場)で開催のジャパン建材フェアに、 建材屋さんのご招待で行ってきた。 ...
2009年 03月 16日
表層改良工事が終わり、べた基礎地中梁の納まる部分が縦横に 深く掘れているのが写真で良く判る。(雨が溜まっている ...